業務でWebの開発はやっていないのですが、趣味で始めてみました。
Pythonが便利そうなのでインストールして、ブラウザを操作するコードを書くことに。
早速エラーいただきました。
SyntaxError: (unicode error) ‘unicodeescape’ codec can’t decode bytes in position 2-3: truncated \UXXXXXXXX escape
普段使わない言語でエラーが出ると少し焦ります。
エラーの出たコードはこちら。
from selenium import webdriver url = "https://www.google.co.jp/" driver_path = "C:\Users\hogehoge\chromedriver.exe" driver = webdriver.Chrome(driver_path) driver.get(url)
このエラーは何かと言うと、
4行目のコードで文字列を”C:\Users\hogehoge\chromedriver.exe”と指定していますが、
「\U」がエスケープシーケンスとして認識されてしまってるんですね。
「\U」の後ろは32ビットの16進数値と決まっているところを
sers/hogehogeと16進数ではない文字が続いたため、
「間違ってますよ!」と教えてくれているわけです。
じゃあどう修正すればよいかというと、
文字列の前にrをつけるだけです。
これで「\U」がエスケープシーケンスとして認識されなくなるため、
driver_pathに”C:\Users\hogehoge\chromedriver.exe”が代入されます。
エラーが消えてクロムが立ち上がりました。
Pythonは機械学習などにも向いているので
これから学んでいくのが楽しみです。
コメント